PROGRAM

プログラム詳細

TOP すべてのプログラム

【夏限定の特別体験】タデアイのタタキ染め体験

【夏限定の特別体験】タデアイのタタキ染め体験

★★★★★

(0)

タタキ染め」は、藍染の原料であるタデアイの葉を布に押し当てて色を染めるもの。シンプルながらもアーティスティックで、小さなお子さまも楽しめます。自然の形や色をそのまま布に写し取る「タタキ染め」は、一つ一つの作品が唯一無二のオリジナルアートです。

「岬藍」の柏木康司さん・圭子さんご夫妻は、神戸で和文化サロンを運営していた経験を活かし、自然とアートを融合させたこの体験をレクチャーしてくれます。 そして、使用する植物はご夫妻が育てた岬自慢の「タデアイ」です。

この「タデアイ」はバジルほどの大きさが一般的。 ところが、半島で目一杯の太陽を浴びながら潮風とともにすくすく育つ柏木ご夫妻のタデアイは、大人の手のひらほどもある大きさで専門家も見学にくるほど。 「タタキ染め」は、藍の生葉をたたいて染める原初的な藍染め。 特別な技術や知識は必要ないので、子どもから大人まで誰でも簡単に楽しむことができます。 

「タタキ染め」は、フレッシュな藍の葉が収穫できる夏限定の藍染体験です。 

木槌でトントコ、お子さまも楽しみながらできるのでぜひご家族でも参加してみてください。


******************************

[主催事業者]岬藍(はなあい)

[実施日]7/1(火)~10/31(金)※休館日の月曜日を除く

※開催日7日前に申込締切

[時間]14:00~15:30

[定員]10名

[最少催行人数]2名

[料金(税込)]お一人2,500円 

※伊方町役場補助金対象1,000円割引

[集合場所]岬藍 佐田岬半島ミュージアム店(伊方町塩成乙293 「佐田岬半島ミュージアム」1F)

******************************

[キャンセル費]なし

******************************

[その他]

※念の為、汚れてもいい服装でご参加ください。 可能であればエプロン等の作業着をご準備の上ご参加ください。

※催行が決定した場合(4日前までに連絡がない場合)でも、当日の天候等によって中止となることがあります。 その場合は、開催日の3日前までにメールでお知らせします。

******************************

[当日スケジュール]

◯~14:00/集合

◯14:00〜15:30/講習+体験(30〜60分)
※染め専用の綿ハンカチを使用


予約に関しての注意事項

予約の受付締切

7日前まで

日程変更

1日前まで

キャンセル

1日前まで

アクセス

愛媛県西宇和郡伊方町塩成乙293

2025.07.26

初老の男子8名でBBQで宿泊しました。 民宿な方は親切で大変お世話になりました。

2025.07.26

初めてのカゴ編みでしたが、優しく丁寧に教えていただきました。可愛らしく実用的なサダンディーが出来て、先生の作品もいただけて、大満足です。

2025.07.26

優しく教えていただけます。織って長さが出てくるともっと楽しくなり、夢中になってどんどん進みました。選んだ糸で雰囲気が変わるので、是非また体験しに行きたいです。

2025.07.19

子供を連れて行きました。子供達もすごく楽しんで、喜んでいました。

2025.07.21

友人、家族、留学生合わせて14人で浜乃屋のBBQ日帰りプランを利用しました。貸し切りでのんびり過ごせる上に、お部屋で休憩もできるのがとてもありがたかったです。目の前に広がる白い砂浜!宿から砂浜まではほんの5メートルほどで、まるでプライベートビーチのような開放感。何度来てもいいものです。お風呂にも入れて、今年も贅沢な時間を満喫できました。BBQの道具はすべて用意されていて、準備も後片付けも不要。地元食材を美味しくいただき、釜揚げちりめんまでいただきました。ご主人が火をおこしてくださり、至れり尽くせり。自然の中でのびのびと過ごし、心も体もリフレッシュできてみんな満足してくれたようでよかったです。

2025.07.19

初めての裂織りでしたが、担当者の方から織り方をわかりやすくご説明いただきました。 糸の種類もたくさんありましたが、その組合せや使用する割合についてもアドバイスいただきました。 おかげさまで色味のよいテーブルセンターに仕上がりました。大切に使おうと思います。 室内には、立派に織られた半纏やテーブルセンターなどが数多く展示されています。 旧大佐田小学校の校舎ということで、学校としての面影もあちこちに見られます。 地域の伝統工芸として、これからも発展されることを願っています。 また機会がありましたら体験に伺いたいと思います。このたびは誠にありがとうございました。