PROGRAM
プログラム詳細
佐田岬半島に古くから続く生活文化「裂き織り(さきおり)」を体験してみませんか。
愛媛県の裂き織りに出会い、裂き織りの魅力に心を奪われた「をへや」主宰の橋田さん。伊方町地域おこし協力隊として活動し、現在は、推定築100年以上の古民家をリノベーションし、裂き織り工房をオープン。
現代の建築では入手困難な大きな柱、梁、漆喰の壁、薄いガラスの窓に囲まれ、映画のセットのような空間は、初めて訪れた方でも、タイムスリップしたような懐かしい気持ちを覚えること間違いなし。そんな魅力ある建物で、裂き織りを体験してみませんか?
橋田さんが丁寧に指導してくれますので、初心者でも安心して楽しめます。昼食には地元食材を使用したランチをご用意。ランチメニューは当日のお楽しみ(ビーガンメニューやアレルギー対応有)。古い布や、着なくなった洋服が裂織りを通して丈夫な布へと生まれ変わります。緑の庭でさえずる小鳥の声を聴きながら、をへやでゆったりとした時間を過ごしましょう。
をへやの施設内には、個室サウナがございます。ご興味のある方は、プログラム終了後にぜひご利用ください。
******************************
[主催事業者]をへや
[実施日]7/5(土)~10/25(土) 期間中の土曜 ※一部申込不可日あり
※開催日3日前に申込締切
[時間]10:00~15:00
[定員]3名
[最少催行人数]1名
[料金(税込)]お一人5,000円
※伊方町役場補助金対象500円引き
[集合場所]佐田岬裂き織り をへや(伊方町二名津204)
******************************
[キャンセル費]前日~:100%
******************************
[その他]
※裂織り体験で使用する布を持参のうえ、ご参加ください。
着なくなったお洋服や使わなくなったバンダナなど、どのような布でも問題ございませんが、名前の通り、布を裂く作業がございますので、薄手の布がおすすめです。体験に使用する布について、「何を持って行ったらいいかわからない」、「こういうの持って行きたいけど大丈夫か」など、不明点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご質問ください。
※食品アレルギーがある方は予約時に明記し、当日スタッフにもお伝えください。
※催行が決定した場合(4日前までに連絡がない場合)でも、当日の天候等によって中止となることがあります。その場合は、開催日の3日前までにメールでお知らせします。
※ポーチなど特別な加工(チャックやボタンを付ける場合)が必要な製品は別途費用が発生いたします。また、当日完成出来なかった場合は、橋田さんが残りを作成の上、郵送いたします。
佐田岬裂き織り をへや営業時間
日〜木 定休日
金 9:00-16:00 (17:30-22:00 居酒屋営業)
土 9:00-16:00
******************************
[当日スケジュール]
◯10:00~12:00/裂織りについてのレクチャー、裂き糸作り体験
◯12:00~13:00/地元食材を使ったランチ
◯13:00~15:00/裂織り体験
予約に関しての注意事項
予約の受付締切
3日前まで
日程変更
1日前まで
アクセス
愛媛県西宇和郡伊方町二名津204
2025.07.26
初老の男子8名でBBQで宿泊しました。 民宿な方は親切で大変お世話になりました。
2025.07.26
初めてのカゴ編みでしたが、優しく丁寧に教えていただきました。可愛らしく実用的なサダンディーが出来て、先生の作品もいただけて、大満足です。
2025.07.26
優しく教えていただけます。織って長さが出てくるともっと楽しくなり、夢中になってどんどん進みました。選んだ糸で雰囲気が変わるので、是非また体験しに行きたいです。
2025.07.19
子供を連れて行きました。子供達もすごく楽しんで、喜んでいました。
2025.07.21
友人、家族、留学生合わせて14人で浜乃屋のBBQ日帰りプランを利用しました。貸し切りでのんびり過ごせる上に、お部屋で休憩もできるのがとてもありがたかったです。目の前に広がる白い砂浜!宿から砂浜まではほんの5メートルほどで、まるでプライベートビーチのような開放感。何度来てもいいものです。お風呂にも入れて、今年も贅沢な時間を満喫できました。BBQの道具はすべて用意されていて、準備も後片付けも不要。地元食材を美味しくいただき、釜揚げちりめんまでいただきました。ご主人が火をおこしてくださり、至れり尽くせり。自然の中でのびのびと過ごし、心も体もリフレッシュできてみんな満足してくれたようでよかったです。
2025.07.19
初めての裂織りでしたが、担当者の方から織り方をわかりやすくご説明いただきました。 糸の種類もたくさんありましたが、その組合せや使用する割合についてもアドバイスいただきました。 おかげさまで色味のよいテーブルセンターに仕上がりました。大切に使おうと思います。 室内には、立派に織られた半纏やテーブルセンターなどが数多く展示されています。 旧大佐田小学校の校舎ということで、学校としての面影もあちこちに見られます。 地域の伝統工芸として、これからも発展されることを願っています。 また機会がありましたら体験に伺いたいと思います。このたびは誠にありがとうございました。